ようやくの報告となりますが🙇♀️10/23・11/20と、2日間のwsプレ開催を無事終わらせる事が出来ました🙏
ご参加下さった皆様😌本当にありがとうございました🙇♀️
開催2日目の夜は宏先生お手製の🍢で今年1年のありがとうを込めたファン感謝祭🎉✨。
わたしまで仲間に入れていただき身体も心も温まるひと時に、また次も(来年‼︎)頑張ろうと言う気持ちにさせてくださいました。
ワークショップの反省点は多々あります!ごめんなさい🙏邁進し、より一層お楽しみ頂けるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いします🤲🌈✨🧵🌿☄︎☄︎☄︎🌅
さてさて、肝心な内容ですが少しだけご紹介させて頂きます✫
開催地 アトリエシムラ東京・成城
ワークショップ会場は、宏先生のお兄様が営まれているアトリエシムラのshop & gallery東京・成城店『しむらのはなれ 』でした👘
背の高い三角の屋根と、入り口のポーチのウッド感に、🇬🇧の手仕事の熱量が高かったアーツアンドクラフト時代のテューダー様式をちょっぴり思い出します😌
天窓から採光も取れる設えは流石👏洋風建築の素敵な空間で、ものづくりが出来るなんてももたす(WA装研究家)としてもとっても嬉しかったです😊
【染める…】
先ずは志村宏先生のお染めの会から。
草木染色師 志村宏 先生
宏先生にとってもわたしにとっても初めてとなるコラボwsでのお染めは枯木(こぼく)の桜でした🌸
宏先生は『秋の桜と書いてコスモス』今日は桜の染めを楽しみましょう♩と仰られてスタート👏👏👏(みなさんこーゆー洒落には慣れているご様子で、わたし1人和和和わぁ🙂🌸となる😅www)
爽やかな秋晴れの中、金木犀のラストノートを感じながら。
しむらの草木染、特に宏先生の染めは『色』そのものへの追求がとても美しいです。古から続く和の色と言う事柄に留まらず、綺麗に色を引き出してあげられるか、と言う色を生き物として扱う所に日本らしい思想がたっぷりと凝縮されています。正にシムラの『自然界から色を頂く🤲🌈』と言った感覚がここに継承されています。
現在、参加は限らせて頂いておりますが、皆さまの学ぶ意欲、すごかったです。
染め用の糸は紬糸(つむぎいと)と言って、手紬糸ならば着物の世界では最高級の洒落着になる絹糸です。今回は織物でヨコに走る糸(緯糸)を染めました🧵🌿お客様は手織りをされる方なので、その一部を使って耳飾りを作り、残された糸は織機にかけられる事になります。
本来は逆です!
織り終わりの残った糸を最後まで使ってあげるためのアイディアとして私の『文化的耳飾りnemu』 のレクチャーがあります。
ももたすが和裁を学び、現在nemuを通して発信している3つ。
①余すことなく使い切る。
②素材や手仕事、命を大切にする。
③着物文化を通した日本の色彩の豊かさ。
と言う点が重なっているのがお分かり頂けるでしょうか。
そして、会場であるアトリエシムラは
『私が染めて 私が織って 私が着る』
と言うコンセプトを持ち合わせた染織りの学校、アルスシムラの延長上にある芸術機関なので、このヨコ糸に託されたこの先の道のりを、今度はわたしがワクワクすることになるでしょう☺️👘✨
そうやって物だけでなく最高のサステナブルが完成する事を楽しみにさせて頂きながら祈っております🌐✨
民藝は喜びがとってもダイレクト🌱✨
【作る…】
ここからはWA装研究所 ももたす
ワタクシの担当です。
染め上げた #紬糸 を2人ペアになって糸をとって頂きます。紬糸は『節』と言って所々にモコモコとした遊びがある絹糸です🐛🧵。
1本引き出すにも、モコモコがとなりの糸を絡めてしまうので、ペアになって根気強く頑張って頂きます💪☺️✨
毛糸玉を巻きとる絵とかを見た事あると思いますがそんな感じです♩
少し大変ですがおしゃべりもしながら♪苦楽を味わう時間!そして自分のやり方がなんとなく見えて来る時間です。
宏先生との出会いの地 より
富士山の裾野 大石紬の仕事唄♩
昔は、こんな光景が日本のそこら中であった事でしょう😌
糸の準備が終わればもう完成したもいいところ✌🏻和裁も準備80%と先生によく言われたもんです☺️良く完成までもっていって下さいました👏👏👏
途中のエンジェル👼状態も喜んで頂けました🌈(コチラは私のインスタ➬ #nemuの妖精 をご覧ください🧚♀️ )
そして最後は完成品をテーブルの上にスクラム状に並べ、みんなでnemuの花を咲かせました☄︎☄︎☄︎☄︎🌅☄︎☄︎☄︎☄︎👏これは、わたしの考えじゃなくて、皆さまが自然とそうして下さった事で、嬉しくてたまらない気持ちでした🌟
わーい🙌💗
後日、耳飾りだけでなく『ネックレスにしました☄︎✨』など、実際お使い頂いているご様子を宏先生から報告が届いております!『使う』は大切にしている部分なので本当に嬉しいです☺️
感謝感謝🙏
初回だったので、文章も何もかも長くなりすみませんが、この辺で!
最後までお読み頂きありがとうございました👘ブラッシュアップしながらまた開催出来るように精進します!2◯2◯で再びお会いしましょう!
0コメント