『七草の歌』を伝えます。

7日も過ぎればそろそろ正月気分はおしまいですね。腰を据えて今年もやっていかなくては!

さてさて七草粥は食べましたか?
実のところ七草粥は、本来仕込みを6日の夜にやって7日に食すらしいんですね!
そんな昔ながらのスタイルで、仕込み中に唄うおはやし歌があるのは知っていましたか?

٩(⌯꒦ິ̆ᵔ꒦ິ)۶ᵒᵐᵍᵎᵎᵎ
『うん!知ってる!』
って言って欲しかったな…

聞いたことない!
そんな時のためのWA装研究所ももたす、、
(でもある)



歌いましたよ・:*+.(( °ω° ))/.:+

『 七 草 囃 子 』


めちゃくちゃ絶恥ずかしいですが
御再生下さいまし。

クリスマス、クリスマス、早めの忘年会、会社の忘年会、年越しナイトにお正月、新年会、新年会、ただの飲み会、、とりあえず飲もう会!なにかと理由を付けてもー胃袋はヘトヘト!

そんな血気盛ん
行事盛んなニッポン人の胃袋に救世主🦸‍♀️🦸‍♂️
(この文を書いたのは2019年です。)

それが『七草粥』でございます!


そして、調べていく中で
浮世絵に七草を描いたものが
けっこうあると言う事も知りました!

『 浮世絵 ✖️ 七草 』

コチラは歌川国貞さんの《春遊娘七草


さてさて、コロナ禍では七草粥も違う面持ちでしょうか。本来の意味合い、無病息災を心から願うばかり。
昔は12月13日をコト始めとされ年末年始は超多忙を極め1月15日の小正月に向かうためにその間の大正月つまり三が日でじゅうぶん休養をとることになるわけです。
今のように買えば済む時代では無いので、餅も、門松も、お飾り、しめ縄、豆を乾燥させたり戻したり、煮たり炊いたり、衣類や障子の綻びを直したり、とにかくこの時期はひたすらなんでも作りまくりなわけですよね!
だから日本人は節目(納期w)に間に合わせてやっとの思いで正月を迎えるわけです。迎えた頃にはヘロヘロですよね!そんなところから『寝正月』は来ています!おサボりでは無い真っ当な自分へのご褒美だったという訳です!特に町人文化の江戸時代ではこんな風に過ごしていたとされています。
で、ちょっと良いもんでも食べるかとなれば調子が狂う場合もあったかもしれないよね!笑 
腹八分目!
酒八分目!
も、この時ばかりは…なんて!
ahaha
そして、病は気から!

心身共に清め、整え、七草粥は命あっての時代ならではのならわしなわけです。

ちなみに平安時代から脈々と受け継がれている行事です!平安の頃も命は短いしねぇ。無病息災への願いは今よりもっとエモーショナルだった事でしょうね!

遠慮なさらずにここでもう一度再生してみてね❤️

唐土の鳥(とうどのとり)ってなんだ?


唐土の鳥って言うのは
中国で言われる
悪さをする伝説の鳥らしく
農作物に被害が無いようにとの願いが
この

唐土の鳥が
日本のくにに
渡らぬ先に

のフレーズに込められたと…✍️
そしてこれでリズム音にチャイニーズ系をチョイスしたのもわかってくれたかな?🤣七草粥は平安時代の頃に中国から渡ってきた文化の影響を受けているのです!
(あ、これはドードーだね)

前の晩にこの七草囃子を歌いながら、
台所のまな板を
箸やすりこぎ🥢🥢なんかで

チンドンチンドン叩きながら、

トントン七草を切り刻み、

音を立てる事で害鳥である唐土の鳥を追いやる意味が七草囃子にはあったんですね!

何しろその鳥の血が地上に降って子供の着物に1滴でも落ちれば命にかかわるとの騒ぎようだからてーへんだ!

でも、農作物や子供…どちらも生き物の成長を祈る習わしなわけです。今回、お祭りの本来の意味を七草粥からたくさん教えてもらいました。それほど当時、命というものは尊かったという事と思いませんか?

今は随分随分、安定安住したもんです!

でもそれなら良かったよ!
と、ももたすは思います☝︎
だから、単純に楽しまなきゃソンソン!そうやって後世に残せるように生活の中で親から子へ知恵を養わせたのが日本人の『祭』であり、『年中行事』であり我々の『暮らしぶり』なのです!

終わりになりますが、

2019年始まっての初ブログで、、


まさか自分が歌う動画をUPするとは思ってもいなかったももたすですが、少しでもモノゴトの背景を知って持っていて欲しいのです!

って事で来年はどこかに集まって、伴奏もいれて、みんなで七草囃子を歌いながら大量の七草を刻んで(笑)
七草シェア粥の会を開催したいな!
(我ながらそれは、とても楽しそうだ!)

↑あえてコロナ前の文章を残したままに致します。ついこの前と今。ギャップが悔しいくらいですね。新しく生き直さなければ!!


かなり恥ずかしい動画でしたが、
えーい!もー歌って笑っていきましょう!

↑これはどんな時代でも大切!
ユーモアは生き延びる知恵☺️


それでは今年もꔛ‼️

無病息災🙏パンパンッ//🙏



なのでした\(^o^)/

お読み下さった方
ありがとうございます。
ではでは🎍


WA装研究所ももたす

つくり変えながら楽しむ日本文化。 \\ 文化的に暮らそう!//は、 和装研究所MOMOTUSのモットーです。