ふつうのblog

そんな今日は私、イマイ🍑トモコのお誕生日🍰…✍️
ヴィヴィアン佐藤さんからは
素敵なバースデーミュージックが❤︎
わたしの中で『文化的』と言えば、群を抜いての長澤均先生なのですが、この動画は最高です🎞✨



朝から先生がFBにてUPされている諸々の内容を追う。

いやぁ、素晴らしい朝を迎えたのだ🌞感謝。HMVでのトークショウ行きたかったな。
(『美女ジャケの誘惑』と言う新著者を出された長澤先生♩上記の動画で内容が少し語られいる。音楽と当時のモデル(美女)。音楽の解説だけで無く漂っていた文化や時代背景も記載されている本で、いわゆるレコードマニアだけで無くどんな入り口にも楽しめるおしゃれ通信なのだ!)

目線は優しく、視界は鋭く、わたし達に面白い世界を見せてくれるサイコウな先生だ。

他の本も素晴らしいものばかり。
チラッ
サイトはこちらです👇
先生の情報や画像、写真は
全てに息がかかっていて
ちゃんと了承や裏付けをとって作られているのだ。
そんな手間しかない名本の数々は
きっと大切にしたい人で守られていく。(わたしもその1人でいる!)
私が和に興味を持ち始めたのは、
洋装がきっかけなのです。

まるで1人逆輸入です🛳

京都服飾文化財団キュレーターの深井晃子さんの著書『ジャポニスムinファッション〜海を渡ったキモノ〜』。この本をきっかけに、この時代近辺の興味を更に強化して下さったのが、長澤先生のファッション史の講義でした。

2016年に篠崎友亮(Fashion Studies)さんが企画された長澤先生の講義。

『Think of Fashion 042 ポショワール版画からみる20世紀はじめのモード誌』

開催場所は生地関係の方ならご存知のcoromozaさんでした。

思い出を思い出す時間が最近とても好きです👒37歳おめでとう🎈

ちなみに、企画された篠崎友亮さんは現在、京都国立近代美術館 MOMAKで開催されているこちらにも携わったイベントをされていたりととても動きが素晴らしいものばかりだ。
やはりneoじゃぽにすむinふぁっしょんなのだ٩( ᐛ )و

今ならきっと『文化的に暮らそう!』と出来るはずだってMOMOTUSは信じてます🙏
37%のアイフォーンを浴室に持ち込みちょっとシャワー🚿を浴びて今日の仕事をスタートさせます。明々後日のイベント出店に向けて!
🎁
皆さまサプライズを
ありがとうございます☄︎
幸せ。
(😳amazonはどなたでしょうか?)
素敵な一日をお過ごしくださいませ✫


WA装研究所ももたす

つくり変えながら楽しむ日本文化。 \\ 文化的に暮らそう!//は、 和装研究所MOMOTUSのモットーです。