柳橋の粋なお茶菓子

寒い日には湯呑みを両手で抱きしめて
しばらくジィーっとしてしまう。
しばらくあったまったらお茶を飲む。
お茶菓子があれば、もうサイコーーだ!

柳橋と言ったら東京の芸妓さん👘
昔の街並みを勝手に想像しながら、
買ってきた菓子の袋をパーーーんと開けた。
優しい甘さ!粘りアリ!
オクラ!
カリッとサクサク。
大胆かつ繊細な食感。

うまーい!これ単品あれば買うかも。


先ず綺麗。美。人参の味するー!(苦手な方はNG)たまに欲しくなるこの苦み。食感がふわふわサクサクで軽っい!
あー、美味しい。かぼちゃの味する!!ほんのり甘い。
安定のうまさだね。
甘酸っぱい!なんだろ1.
これも野菜自体が何かわからなかった。甘い。瓜?なんだろう2.
すごい。豆の味する。
たまに欲しくなる味。有りですね。気がきくねーみたいな林檎さん🍎の確固たるポジション。
これが、すごい!このグリーンは山葵でした!結構ツンとする。舌もピリッと!良いです!

その他のかわいいあられ達。
ピンクは梅と白は海老🦐
紅白!
お愛でたいご贈答にも良いですね。



素材の味をこれほど残せるってなんだかすごいし、品が感じられる。上品とはそもそもの質が高い事でありつつ、それをめいっぱい生かそうとする日本人の価値感なんだなと改めて実感。袋詰めもひとつひとつ手作業らしいですよ。油の量は控えつつ、低温で揚げるらしいです。という事は少し時間もかかりそうですが、時間をかけていたら油でギトギトになるはずだし、多分時間よりもわたしは手間な気がします。

それと、なんだか綺麗になりそう✨そのくらい、塩加減も絶妙で、ちゃーんと野菜の味がするんですよね。お試し用の宴の舞は500円くらいなので買いやすいし、割と入っているので、大満足😌
お煎餅のご贈答は日持ちも効くし、本当に嬉しいですからね。それが花街・柳橋からだなんて分かれば通な方には芸者が食べてたかもななんつって気分まて良くなっちゃいそうだ😉 
柳橋 逸品会 
花街芸者 に 揚げ野菜っ👘🥕🍠🍘

WA装研究所ももたす

つくり変えながら楽しむ日本文化。 \\ 文化的に暮らそう!//は、 和装研究所MOMOTUSのモットーです。